いーさんの備忘録

log of ii|家族との暮らしと日々のあれこれを気ままに綴る、備忘録

MENU

当ブログではアフィリエイト広告を利用しています

2歳娘の手形・足形を石膏で立体に残してみた!│赤ちゃん・子どもにおすすめ

SNSでよく見かける、赤ちゃんや子供の手型・足型を立体で残すオブジェ。やってみたいな~と思いつつ、難しそうだし、材料費も高くつくのでは...?と躊躇していたのですが、、

 

2歳になった娘の手をつないで歩いていたとき、「この小さな手や足も、どんどん大きくなるんだなあ」とふと感じて、今のかたちを残しておきたい!と思い、思い切ってかたと~ると石膏を使っての手型足型づくりに挑戦してみました!

 

今回は、実際に作ってみた流れと仕上がり、材料代なども含めて紹介します◎

良い思い出になったので、気になっていた方の参考になればうれしいです!

※完全に素人なのでゆる~く読んでもらえると嬉しいです...!

この記事で作成する2歳児の手形。石膏で再現した手のひらと指先の立体的な手形。

 

 

材料一覧

・かたと~る

・模型用硬質石膏(ハイストーンN)

・容器

ジップロック的な袋。

・水

※「かたと~る」や石膏、容器のサイズはお子さんの年齢や作製回数に合わせて調整してください◎

 

我が家のケース

かたと~る:500g(1,650円)

1kgで余ったというレポを見たのでとりあえず500gを購入。今回使ったの容器のサイズでは、2歳サイズの手2個足1個くらいは作れそうな分量でした。

500g

1kg

 

石膏(ハイストーンN):500g(690円)

手形2個分に300g使用しました。実は今回は足形は取れなかったのですが、足形まで作るなら石膏はもう少し必要だったかも。

500g

1kg

 
容器:セリアで購入
・手用:600mlのプラカップ
・足用:紙製のお弁当箱
石膏を混ぜるのにもプラカップを使いましたが、底に段差があって混ぜにくかったので、違う容器が良かったかも。
 

作ってみました

休日、娘のお昼寝タイムを狙って作りました!
妻に抱っこしてもらいながら寝かせてもらい、しっかり眠りに入ったタイミングを見計らっていよいよ作ります!ドキドキ。
 

かたと~るで手形づくり

手形1回目!
まずは「かたと~る」で手形の型取りから。
ラベルに書かれていた通り、かたと~る100gに対して水400ccを混ぜます。
 
片付けをラクにするため、材料はジップロックに入れてもみもみ。ふわっと歯磨き粉のような匂いがします~。
 
少しすると揉む感触が重くなってきて「おっ、固まり始めた?」と言う感じ。
ちょっと急ぎます。
 
ジップロックの下の方を少しカットして、カップに移します。
ちょっとダマもできていましたが、何とか準備完了!
かたと~ると水をジップロックに入れて混ぜている様子。赤ちゃんの手形を作るための型取り準備
混ぜたかたと~るを100均のプラカップに注いでいるところ。
 
娘の手をカップの中にそーっと入れていきます。どこかで「一度抜いてもう一度入れたほうがキレイにできる」と見たのでそうしてみます。
 
...が、ここでまさかの!娘、起きかけます!
 
僕が容器と手をそっと抑えて、妻が再び寝かしつけ。なんとか持ちこたえてくれました...笑
 
娘の指がカップの側面に当たらないように気を付けながら、このまま10分待ちます。水温で固まる時間が違うらしく、8分くらいでは固まってそうでしたが念のため10分待ちました。
 
いよいよ娘の手を抜いていきます。
少し空気を入れる感じで。
きれいにスポッと抜けました◎
2歳の子どもの手を型取りするため、かたと~る入りのカップに入れている工程
かたと~るから手を抜いた直後の娘の手。
※1回目はうまく撮れなかったので2回目の写真です...!
手形2回目と足型断念...!
娘がまだ眠っていたので、もう一度手型を取ります。
1回目はややカップに対して浅めだったので、2回目は少し深めに手を入れてみました。
 
2回目が終わったので、今度は足型を取ろうと準備しました。
が、足を入れた瞬間娘起きてしまいました!
足型取りは断念~!
ちなみに足型用はかたと~る150gでしてみましたが、容器に対してやや少なかった印象でした。
 

石膏を流し込む

次はいよいよ石膏です!
付属の説明書を見ながら、準備します。
 
水に石膏を入れて待ち、泡立たないように混ぜるのですが、少し泡立っちゃいました。
3分ほど混ぜたら、型に流し込んでいきます!
 
失敗しやすいのは指先の部分のようなので、最初はゆっくり指一本一本に入れる感じで慎重に入れてみました。(袋に入れて、先をちょっと切って絞り出し袋みたいにしました。)
 
注ぎ終えたら、30~40分放置して固まるのを待ちます。楽しみ!
 

取り出し・完成!

2歳児の手型に石膏を流し込んだ直後のカップ。かたと~るで作った型に模型用石膏を注いで固めています。
カップからかたと~るを外したところ
固まった石膏を確認してみると、コップの中に謎の水が!少し不安になりました笑
つるんっとコップから外れました。型を剥がしていきます。
 
上手くいきそうな2回目の型から外してみます。
手で剥がれますが、ハサミで切れ込みを入れるとラクでした。手首が見えてきてテンション上がります!
石膏でできた2歳児の手型を慎重に取り出し始めたところ。
かたと~るを少しずつ剥がし、石膏の手首が姿を現してきた様子。

どうかな~。あっ!手の甲に穴が!

指先の部分にも石膏が入ってないね!

2歳児の手型の手の甲部分に空いた穴が見える写真。
2歳児の手形の指先部分に石膏がうまく充填されていない写真。
ちょっと惜しい!くやし~~
 
 
次は1回目の型を外していきます!「頼む!」と祈りながら笑
 
 
・・・やった~!指先まできれいに出来ています◎
 
細かい部分のかたと~るは爪楊枝や針などで取りました。
きれいに型通りに取り出された写真。指先まで細部がきれいに再現されている。
2歳児の手形をきれいに仕上げるために針でかたと~るを取り除いている作業写真。

感想

娘の小さい手を立体で残せたことに感動...!
しわや爪等細かいところまでしっかり再現されていて思った以上の仕上がりに大満足です◎

完成した2歳児の手形。

ちょっとこわい笑
うまくいかなかった方は
・指先に石膏を入れた後にトントンとしたり向きを変えたらよかったかな~とか、
・2回目に入れた分は1回目より粘稠度が高かったのも影響しているのかなあとか
話しましたがどうなんでしょうね?
 
それから、指が伸びている方がキレイに仕上がるのかもと思いました。娘の眠りが浅くて指を曲げたかも?
 
娘に完成した手形を見せながら「○○ちゃんの手だよ~」と言ってみたら、

こわい~

と言って怖がっていました。ちょっとこわいね笑
 
妻と協力して寝ている娘から型取りしたり、ドキドキしながら石膏を型から外す時間もいい思い出になったし、良い休日が過ごせました~!
 

完成した石膏手形とそれを怖がる娘のおもちゃを掴んだ手

娘の手と並べて写真を撮りたい父、おもちゃを近くに置く作戦...!
 
▽2歳の誕生日の様子

logofii.com

▽1歳の時のファーストアート作り