妻のお母さんから青梅を貰いました!
妻はこれを梅シロップにするそうです〜
完成した梅シロップを炭酸水で割って梅ジュースにするんだとか。
少し煮詰めて冷まし、かき氷にかけても美味しいらしい...!
どちらもこれから暑くなる季節にぴったり!
梅シロップの作り方
梅をもらった日、娘が寝た夜のこと…
梅仕事は夜にこっそりやるものよっ
梅仕事って何...?
梅仕事
「梅仕事」とは梅が旬を迎える時期に梅干しや梅酒、梅シロップなどを漬ける、季節の手仕事のこと。
初めての梅仕事、ワクワクします〜!
用意するもの
・青梅 1kg
・氷砂糖 1kg
・ビン
・食品用アルコール(我が家はパストリーゼを使用)
・爪楊枝や竹串
1. 梅のへた(ガク)をとる
爪楊枝や竹串でへたをとります。カビ防止やえぐみ防止になるとのこと。
2. 梅を洗い、水に1時間ほどつけてアクをとる
丁寧に洗います。
3.水気をペーパーやふきんなどで拭き取る
カビの原因になるのでへたのまわりも丁寧に拭きます。
4.ビンをパストリーゼで消毒する
梅シロップづくりにはビンの除菌にパストリーゼを使用される方が多いようで、
食品にも使える消毒スプレー「パストリーゼ77」を使用しました。簡単に除菌が出来て、拭き取らなくても良いのが嬉しいポイントです。ちょっと多かったので軽く拭き取りましたが。笑
リンク
5. 氷砂糖と梅を交互にビンに詰める
交互に入れていきます。音で娘が起きないように気をつけます笑
梅シロップの準備完了!
この後は…
6. 冷暗所で保管して、1日2-3回振る
朝と、帰ってきてからと寝る前に振ろうかな!
7. 梅がしわしわになったら取り出して、完成!
作る前は時間がかかるのでは?と思っていましたが、10日くらいで出来るそうです。
取り出した梅は梅ジャムなどにアレンジできるみたいです。
また経過報告します!楽しみ〜!
リンク
リンク
\ 完成しました! /
▽10日後の梅シロップの様子と、梅ジュース・梅干しづくりまでまとめました!
▽10日後の梅シロップの様子と、梅ジュース・梅干しづくりまでまとめました!