先日、妻のお母さんに貰った青梅で梅シロップを仕込みました!
▽(前回記事、娘が寝てから夜な夜な始まった梅仕事の様子です。)
10日が経過し完成!
仕込んでから妻が毎日ビンを振ってくれました!
毎日、フリフリしたよ~!
完成までの梅シロップの様子
毎日様子を観察するのが楽しかったです◎
仕込み後
1日後
梅の後ろに隠れていますが、まだ氷砂糖がゴロゴロしています。少し水分が出ています。
5日後
氷砂糖が溶け、梅の色も変わってしわしわになってきました。
7日後
だいぶ梅がシワシワになり、氷砂糖があと少しになりました!
(2歳の娘も、妻がビンを振る姿をみて、まねしてプラスチック製のビンを抱えようとしていました笑)
10日後(完成)
氷砂糖がなくなり、梅シロップついに完成しました~!
シワシワになった梅は取り出しておきます。
梅ソーダ(梅ジュース)にして飲んでみます!
完成した梅シロップ、さっそく炭酸水で割って梅ソーダにして飲んでみました!
氷を入れて、梅シロップをグラスの3分の1くらい入れて、炭酸水を注いで混ぜます。
シュワシュワ~っと、これからの夏にぴったりな味で美味しいです~!底にシロップが沈みやすいのでかき混ぜながら飲むと良いかも◎
え!爽やかで、甘さもくどくなくて、とっても美味しいね!
シロップを作った後の梅で梅干しを作る!
シロップを作った後の梅は梅ジャムにしている方も多いようなのですが、我が家ではあまり食べないかも?と妻と話しました。
そこで、調べてみるとどうやらシロップづくりに使った梅でなんちゃって梅干しを作れるそうです。いろいろな方のレシピを参考に作ってみることにしました!
梅シロップ梅干しの材料
・梅シロップの梅
・塩 60g
・水(沸騰させた後冷ましたもの)200ml
※水を沸騰させた後冷まして使うのは雑菌対策ですかね?とりあえず言われた通りにしてみました!
梅シロップ梅干しの作り方
①塩と水を混ぜて、保存用の袋に入れる。
②梅を入れる。
③空気を抜いて冷蔵庫に保管。
④1ヶ月ほどで完成!
このしわしわになった梅が、戻って梅干しになるみたいです!とても楽しみ!
塩を少なくして作っている方や、漬ける期間を短くしている方がいらっしゃったので1週間ほど経ったら様子を見てみようと思います!また追記します!
梅シロップ、簡単に作れて梅ソーダもとっても美味しかったので、また来年も作りたいです!
※2025.6.28追記
梅シロップ、7月を迎える前にもう飲み切ってしまいました...!来年はもっとたくさん作る...!!